目次
『脾・胃の病証』
前回は脾・胃の働きについて簡単にまとめました。まだの方はコチラも見ていただければと思います。
↓前回の記事↓
『脾・胃について』
↑クリック↑
今回は病証と治療法についてです。
診察
・体 質
虚証
顔が黄色く、神経質でイライラしている。体が痩せているが食欲旺盛である。
実証
顔が黄色を帯びた赤ら顔で、気が弱いが社交的である。
体は肥満で食欲旺盛である。
腹診
・みぞおち~おへそを触ると、 力がないものは病があり
・押圧して硬い、 圧痛か硬結のあるものは脾実、逆に押按して深部に硬結が触れるものは脾虚に多く見られる
・水分穴(おへその指一本分上)の動悸が低いときは内傷(飲食の不節制や精神の過労)、高く強く感じるときは外邪の侵入を示す。
・右不容に反応のあるものは腎機能障害 (下痢、小便不利)を観察する。
・中脘穴を中心に温冷感、圧痛、硬結、動悸、喜按などを観察する。
・腹直筋 (胃経上)が軟弱で,押圧すると硬結が著明な ものは胃の虚証体質、腹直筋が硬く張って、 圧痛が著明なものは胃の実証体質である.
・神闕穴(おへそ)の上、下方に著しい線上の緊張感が触れれば脾腎虚で回復能力が低下しているので要注意
脾胃虚寒証
(1)脾虚証
胃腸障害、四股の冷えとだるさ、水様性下痢。口唇が乾燥して痰が多い、全身倦怠感
舌質ー淡紅
舌苔ー白滑
脈ー虚・緩、全身倦怠感
(2)脾寒証
四肢の冷え、口唇が淡色、全身浮腫で体が重い、暗黄色の皮膚、消化不良、水様性の下痢が著明。
舌質ー薄白
舌苔ー潤苔
脈ー沈遅
(3)胃虚証
食欲不振、胃部膨満感、下肢の冷えとだるさ、胃内停水(水がポチャポチャ)がある。ときに顔面浮腫を認める。胸元に異物がつかえた感覚を覚える。口唇が白い。
舌質ー淡白
舌苔ー苔が少ない
脈ー軟弱
(4)胃寒証
四肢冷感、腹部膨満感、腹痛、吃逆、口唇に乾燥状態
舌苔ー白滑
脈ー沈遅
脾気虚証
原因
過労、暴飲暴食、精神性(過多の思慮)、慢性疾患(下痢など)。
①過労や暴飲暴食によって脾気を消耗し、運化機能が失われることにより、水穀と水液の運搬が悪くなって、消化や水液の代謝障害を引き起こす。
②過度の思考は脾を損い、脾気が抑鬱されて脾失健運を生じる。
③脾気虚より生じる熱は陰火と呼ばれ、中気の不足、陰火内生が本証の特徴でもある。
症状
①脾気下陥(中気下陥):めまい、腹部膨満感(食後にひどい)、脇~小腹部の重さ食欲不振が起こる。下痢、脱肛、子宮下垂
②脾不統血:血尿、血便、皮下出血、吐血、不正出血
③脾気虚弱のため栄養低下:息切れ(宗気不足を誘発)、疲れ、気力がない、めまい
④消化機能低下:食欲低下、膨満感、消痩
⑤水の代謝障害:下痢、むくみ
また、運化作用が低下して水湿の運化不利が起こり泥状便を呈する。
慢性胃腸炎、顔面萎黄 (気血両虚による)、胃脘痛、痰飲、痿証(身体が萎えて動けない)喘息、小児の癇癪
舌質ー淡
舌苔一白
脈一緩か濡弱(脾気虚弱のため)
治療方法
益気健脾:消化機能の増強
ツボ
・足三里、中脘:脾を健康にして健脾和胃を行い、補中益気を促進。
・太 白、三陰交:健脾和中、通絡活絡、気血の調和。
・脾兪:健脾化湿(運化作用を高め、湿を排泄させる)を促進させる。
※脾兪に三陰交の助運能力が加わって、益気健脾(気を益して脾を強くする)
中医薬
四君子湯(しくんしとう)
参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)
香砂六君子湯(こうさりっくんしとう)
胃脘痛→小建中湯(しょうけんちゅうとう)黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
水腫→五苓散(ごれいさん)
清陽不振→補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
痰飲→二陳湯(にちんとう) 六君子湯(りっくんしとう)
脾陽虚証
脾気虚の悪化により、虚寒の症状が出現
原因
①暴飲暴食、生ま物や冷たい飲食物の摂りすぎにより脾陽を失うため。
②腎陽虚により脾陽を温煦できないため。
③長期間の下痢。
④不摂生な性生活、中焦の陽気の衰退により出現する裏寒症状で内寒を主と している。
⑤主に脾虚による運化の衰えと中陽の不振の二つに由来するものが多い。
症状
①脾気虚の悪化:顔面蒼白、息切れ、自汗、疲れ
②陽不足のため身体を温められない:四肢の冷え
③寒邪の凝滞性により、気血が停滞:腹部疼痛(温めると良い)
④津液の運化、分散の停滞:むくみ、下痢、帯下(おりもの)
など
舌一淡鮮あるいは歯痕 (舌に歯の痕がつく)
舌苔ー滑(水腫は白水滑)
脈ー沈遅弱or遅細
治療方法
温陽健脾(おんようけんぴ):寒冷症状の改善による消化器系機能の促進
ツボ
・三陰交:脾胃を補い、運化の促進を強化し、通経活絡(経を通して絡を活かす)によって気血を調和する。また脾陽不振と水湿内停を改善するので、脾胃虚寒性に有効。
・公孫、内関:胸を広げて鬱を解き(寛胸理気(むねのつっかえ解消))、胸胃の痛みを取る。
・足三里:脾を健して湿の巡りを促す(運化作用の促進)。
・中脘:食物を消化、納気し、清微を動かして調中行滞を促進。
・梁丘:手足が冷えがある方、 通経活絡による和胃鎮痛を行う。
・天枢、大腸兪:脾虚泄潟(下痢)の者に加穴する。
中医薬
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
大建中湯(だいけんちゅうとう)
一貫煎(いっかんせん)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
脾気下陥・中気下陥(ひきげかん・ちゅうきげかん)
原因
脾気虚が主因によるもの。慢性化した下痢による気の消耗。
産後や過労から脾気虚弱になり、脾の昇清作用の低下、長期の下痢によるもの
脾の昇清作用の低下が著しい。中気の不足のために全身の気血が衰退(中焦清陽下陥不挙)。
また、脾気が下がるため清陽の気が頭部に達しない(湿は重濁で粘滞性)。
脾は中央に属しているので中気と呼ばれる
症状
内臓下垂、内臓下垂に よる腹部膨満感、遊走腎、子宮脱(昇清無力)、
不正出血、中気不足による息切れ、全身倦怠感、声が低い。
気機の阻滞による頭重、体重節痛、めまい、口が粘る、脱肛、内臓の下垂感など。括約筋の弛緩.、下痢
舌質一淡鮮
脈ー沈細
治療方法
益気昇提(えきしょうてい):腹部臓器の機能強化と陽気の増強
ツボ
・百会:陽気を持ち上げて督脈の気機を調和
・中脘:食物を消化し、気血を納めることで、気血精微を動かし中気を巡らせる。
・足三里:健脾利湿、助運化を促進。
※中脘と足三里の配穴で中焦の気を補い、補中益気を促す。
・三陰交、脾兪:脾の運化作用を正常にして益気健脾を行う
中医薬
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
など
脾不統血
原因
過労、ストレス過多、慢性病による脾気の虚弱、情緒的な鬱滞、飲食の不摂生、遺伝的な要素や消化器系の出血、脾陰虚による統血作用の低下が顕著。脾陽虚による中焦清陽下陥不挙。
脾の統血機能が低下すると各種出血が認められる。
脾の統血不可は気の固摂作用の低下に伴った病理的な反、固摂無力は脈外へ血を漏らす。
長期化すると心脾両虚証または肝脾両虚証となる。
現代医学上,脾不統血を起こす病因は、食道静脈癌、食道炎、出血性胃炎、胃潰瘍、胃癌、大腸癌、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、腸結核、直腸癌、痔核など
症状
鼻出血、吐血、不正出血、月経量が多い、動悸、息切れ、 血便、血尿、皮下出血。
舌質一淡
舌苔一白
脈一細弱か緩弱
治療方法
益気摂血: 気を補って止血機能を増強する
ツボ
・足三里、中脘:補中益気を目的とする。
・脾兪:健脾利湿を促す。
・膈兪、血海:膈兪は和血利血による血液調節、血海は益脾摂血を行っ
て、 血液量のバランスを保つ。
・隠白:調血統血による止血作用を増強する。
中医薬
帰脾湯(きひとう)
加味帰脾湯(かみきひとう)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
人参営養湯(にんじんえいようとう)
八珍湯(やっちんとう)
脾陰虚証
原因
①外感六淫(風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(熱邪))
②味の濃い食品や刺激物の摂りすぎ。
③過労や悩みにより脾胃の陰液が不足して起こる
また、慢性の消化不良などによる消化器系疾患によるものも多い。
④薬物の乱用
暴飲暴食、過労、ス トレス、精神的要素、油ものや味の濃い物などの過剰摂取により、熱感が起こり陰液を消耗する。
⑤暑邪、湿熱、燥邪が化火して脾陰を損う。また胃陰が灼傷を受けて脾に及
ぶ。
⑥本証は脾失健運と脾の津液不足が基本、津液の不足は虚熱を生じ大腸まで滋養できないために腸燥便秘(脾約)が現れたり、筋脈が養いきれないので消痩になる
症状
食欲不振、腹部膨満感、五心煩熱、倦怠無力感、消痩、慢性下痢、胃痛、血便、過敏性大腸炎、潰瘍性大腸炎、便秘、吐血、口渇、口乾、皮膚乾燥など。
舌質一紅くて乾燥
舌苔一無苔か剥落苔
脈一虚で細数
治療方法
滋陰健脾:陰液を増して消化機能を促す。
ツボ
・内関:理気和胃
・潮熱、盗汗→大椎、曲池で通経瀉熱
・頭痛→上星、頭維で活絡止痛
・合谷、風門:疏風清熱。表証の邪を取る.
・行間、懸鍾(絶骨):行間、絶骨で裏熱を取る
中医薬
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
四君子湯(しくんしとう)
六君子湯(りっくんしとう)
沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう)
胃陰虚証
胃の津液不足による、胃を中心とする虚熱症状
原因
温熱病の後期、情志の障害、脾胃虚弱体質などにより胃が滋潤能力を失調し、降濁作用の低下(胃失和降)によって起こる。
また、心火の亢進により、胃陰不足となる。
胃熱証、温熱病の後期などで、 気機が鬱滞、化火して熱邪が陰液を灼損。
また、胃陰が虚して咽喉部や腸を潤すことができない。
症状
心下痞満(つまりなど)、口渇、しゃっくり、胃脘痛(胃の不調)、消渇(糖尿病)、便秘(大便(腸)を潤すことができない)
乾嘔(吐き気があるが吐物はなし)、つかえ(胃が降濁能力を失って起こる)、空腹感はあるが食べる気がしない
舌質一紅
舌苔一少か無苔
脈ー細数
治療方法
滋陰和胃:陰を滋陰し、熱を取り除き胃を養う
ツボ
・三陰交、照海:滋陰潤燥(陰を滋養して燥を潤す)
・膈兪:和胃寛胸(胃を和らげて胸をひらく)
中医薬
益胃湯(えきいとう)
五汁飲(ごじゅういん)
胃気虚証
原因
①飲食の不摂生、ストレス、生冷食品の過食、過労。
②肝気犯胃
胃気が不足したために胃の昇清降濁作用が失われたもの。胃気虚弱により受納腐熟能力の低下により生じた胃失和降の症状。
症状
食欲減退、暖気(ゲップ)、腹部の隠痛(持続的な我慢できる程度の痛み)(押すと痛みが軽減、食べると痛みは軽減)、少気、声が小さい、顔面萎黄(黄色っぽくつやなし)
舌質一淡
舌苔一薄白
脈ー脈濡(弱)
治療方法
補気調胃:(気を補って胃を調節する)
ツボ
・中脘:食物を消納して、気血生化の源をつくる
・足三里:健脾利湿
・膈兪:健脾利湿
・気海:下焦の気機を補って元気を益し、陽気を奮い立たせる。
・中気不足のとき→足三里と関元を配穴する。
・腹部膨満のとき→中脘と天枢を配穴する。
中医薬
四君子湯(しくんしとう)
六君子湯(りっくんしとう)
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
人参湯(にんじんとう)
脾胃実熱証
(1)脾実証
全身倦怠感が著しい。下肢が重くて走行を嫌う。また下肢痛を覚える。舌が乾燥して黄色い
脈ー沈滑
(2)脾熱証
小便は黄赤色で量が少ない。下痢便で肛門周囲に熱感を伴う。腹痛、食欲がない、胸につかえ感があり体が重くてだるい (湿熱)。
舌苔ー薄白
脈ー数
(3)胃熱証
歯肉の出血、消化不良、便秘、食後の吐き気、口渇が強いため冷水を好む
舌質ー紅
脈ー滑数
(4)胃実証
吃逆(しゃっくり)、心下膨満、便秘。
舌苔ー黄色で厚い
口唇乾燥また口臭著明
脈ー実
寒湿困脾証(かんしつこんひ)
脾の機能障害と寒湿証が特徴
原因
冷たい物の過食、雨に濡れたり、就寝前に洗髪した毛髪が濡れたまま乾燥させずに床に入った場合。寒湿邪の内生による脾失運化が原因
症状
痰飲頭重感、体が重い、食欲減退、悪心嘔吐、慢性胃炎、腸炎、慢性下痢、内臓下垂、月経不順、腸鳴、倦怠感、口内の粘り(湿が上焦に滞って、気機を阻滞し気血が上部に行き渡らない)腹部痞悶(腹部のつまり感)→ 湿が中焦に滞って,脾胃が運化と受納ができずに昇降能力の低下を引き起こす。帯下(おりもの)→無臭。湿が下焦に注ぐため
浮腫→湿が皮膚に滞るため
皮膚暗黄色
舌質一淡紅で潤または肥大
舌苔一白滑で黄滑膩、灰白滑で膩苔
脈一濡緩、沈緊か沈遅または沈細
治療方法
温中化湿:寒を温めて湿を取り除き、胃腸機能を強化する
ツボ
・中脘:水穀を消納して精微を動かし。調中行滞を促す
・足三里:和胃降逆をさせる.
※足三里と中脘は水湿運化には重要
・三陰交:水湿内生と脾陽不振を改善し、運化を促して経絡を通し気血調和を行う。
・内関、公孫:胸を寛いて(寛胸)鬱を解き(解鬱)、 中焦の気血循環の改善
中医薬
胃苓湯(いれいとう)
平胃散(へいいさん)
藿香正気散(かっこうしょうきさん)
人参湯(にんじんとう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
脾胃湿熱証
原因
①暴飲暴食や油っこい物、揚げ物、甘い物、飲酒などの過剰摂取により、消化器系の消化吸収機能に障害を与えたもの
②長期間湿地帯で暮らすもの
③夏季の長い雨
脾に湿熱が停滞 したもので、湿邪による脾失運化と湿熱の症状を呈する。
湿が上焦に滞り、気機阻滞のために口内が粘る。
湿が中焦に滞ると運化と受納機能が低下する。
消化器系の湿熱は余分な水液の停滞と熱感性の病態が混在、その多くは酸汁か苦汁の滞りを意味する。
症状
皮膚瘙痒症(なにもできてないのに痒みがある)、全身浮腫、腹部つまり、隠痛、食欲減退、悪心嘔吐、小便短赤、下痢、胆石症、胆嚢炎、湿疹、鼓脹など
黄色粘稠、有臭のおりもの→湿熱の邪が下焦に注ぐため
口が苦い→湿熱の阻滞。
汗が出ても解熱しない→湿邪が熱邪を取り込んで熱を発散させないため
慢性胃炎や腸炎胆石症、閉塞性黄痘、ポ リー プ、消化吸収能力減退や胃腸内の水分停滞がある
舌質ー紅
舌苔ー黄膩
脈ー弦滑
治療方法
清熱化湿:湿を利して熱を取る
ツボ
・陰陵泉:湿を化 して脾を健康にし 三焦への流れを促す作用
・黄疸が強いとき→公孫、至陽、脾兪、胃兪。
・合谷、曲池:合谷と曲池は湿を利して熱を取る。
・中脘、豊隆:中脘と豊隆で脾を健にして湿を利する。
中医薬
茵蔯五苓散 (いんちんごれいさん)
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
胃苓湯(いれいとう)
など
胃寒証
原因
①寒邪によ って胃を冷やしたもの
②胃腸虚弱体質のものが、なま物や冷たい物を過食した。
③陽虚体質により正気を損ったもの。
胃に寒邪が停滞したことによる。
胃の降濁(下降)作用に影響を引き起こす。
寒邪が直中して胃陽へ波及、胃陽が鬱して広がらないために寒積を生じ中焦に滞る。
これを寒凝気滞(寒が原因で気の滞りを引き起こすこと)という。
陽気による温煦作用が順調にできず、また寒が原因で水液を温化できず水が腸内に滞る。
寒は収引と凝滞を主るために陽を傷り寒邪が胃に入って損う。
症状
四肢寒冷、腸鳴、 急性胃炎、悪心幅吐 (逆気症状の出現)、胃部の冷痛(寒さで悪化、温めると軽減)、泄瀉
舌質一淡
舌苔一白滑にて潤(寒飲内停)
脈一弦緊、沈 緊、沈遅or遅緩(弦脈は水飲内停を、遅脈は寒)
治療方法
温中散寒:胃を温めて、寒を抑制する
ツボ
・気 海:下焦の気機を調節し陽を奮い立たせて寒湿をとる
・足三里:理脾和胃、化積行滞を促す
・公 孫:胃気上逆時に用いて、理気降逆をはかる
・中脘:寒邪凝滞から和胃導滞を行って、滞ったものを取り除く効果がある
・脾兪(お灸): 温中散寒のために用いる。
中医薬
人参湯(にんじんとう)
良附丸(りょうふがん)
藿香正気散(かっこうしょうきさん)
など
胃熱証(胃火上炎)
原因
①辛い物の過食や気機の欝滞によって火を生じる(化火)ことで胃熱が亢盛される
②外感六淫の邪が滞った場合
③過度の思考が鬱したとき
胃に熱邪が停滞するために胃腕部の灼痛(食べると痛みが増す)や津液の損傷がある(傷陰)。
また、肝経の鬱火が逆気して土(脾)に影響し肝胃の気火が上逆する。
現代医学的には胃壁細胞のHCl 分泌が過剰になり一般的には急性、亜急性炎症による胃粘膜上皮の欠損や胃内腔が穿削され、胃部疼痛と灼熱感の出現が考えられる
症状
消穀善飢(食べてもすぐに空腹を感じる)→(胃熱内盛のため)、口渇、呑酸、嘔吐、歯肉の腫れ、疼痛、化膿 (胃火が循経して気血が阻滞)、 胃の灼熱感、空腹時の心窩部痛、口臭、便秘、消渇(糖尿病)、吐血。
舌質一紅
舌苔一黄色
脈一滑数
治療方法
清胃瀉火:胃の熱を取り除くこと
ツボ
・中脘、足三里、内関:胃を和らげて通暢を行う
・公孫:胃気の上逆を抑制して、理気降逆する
・内庭:胃熱を取る
中医薬
玉女煎(ぎょくじょせん)
瀉心湯(しゃしんとう)
清胃散(せいいさん)
など
食滞胃脘
原因
暴飲暴食、冷たい物、生もの過食。胃気虚弱者が、疲労時に消化の悪い食べ物を食して、飲食物の停滞が起こり(食滞中阻)、胃の受納ができずに降濁作用が失調する。
胃に食滞を生じたもの。受納腐熟作用が低下して昇降作用も失われる。また、食積が腐敗して濁気が上昇する。嘔吐後は実邪が去って、胃気の巡り が改善するために脹痛は軽快する。また、食積が脾気を損傷し、運化機能の減退が泥状便を誘発する。
飲食の不衛生や薬物によるものも多く認められる.
症状
嘔吐、ゲップ、胃部の脹痛(拒按)、食欲不振(胃の受納と腐熟の機能減退)、腸鳴、泥状便、下痢、便秘(腹部脹痛あり)、唾液分泌亢進、発汗、脱力感
舌質一紅
舌苔一厚膩
脈一滑や滑数、滑実、弦滑
治療方法
消食導滞:消化物を除去して胃気を導く
ツボ
・足三里、中脘:和胃通暢を促す
・梁門:消積化滞を行って、逆気を導く
・内庭:陽明胃経の滎穴。瀉すると胃の中にある積熱を冷まし、気機通暢を行って食滞を除く
・天枢:大腸経の募穴。瀉すると腸中の積滞を取って熱を清す
・厲兌:足の陽明胃経の井穴。気機の運行を改善し、脘腹痞満を取り除く
・泄瀉(下痢)が著しいもの→上巨虚を瀉して消食導滞を強化
中医薬
啓脾湯(けいひとう)
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
六君子湯(りっくんしとう)
など
脾・胃経の使える重要なツボ
足陽明胃経
・人迎
痛風、喘息、高血圧、心悸、狭心症、妊娠嘔吐、胆石痛、頭痛。※高血圧症はこの部の脈拍を左右比較して、脈拍の強い側に刺鍼
・欠盆
咳嗽、麻痺、 頚部の凝り
・梁門
膀胱炎、糖尿病、特に右側は胆石症、黄痘、胆嚢炎、肝臓肥大、肝炎
・滑肉門
腎孟炎、すい臓病、 腎臓病、糖尿病。※滑肉門はへそ上の病に対して反応を示す。風邪の場合は緊張と圧痛を示す
・天 枢(大腸経募穴)
腸炎、下痢、便秘、腎疾患
・大臣
天枢に同じ大巨はへそ下の病に反応する。
・水 道
泌尿器系疾患 (利尿作用を促進する)、男子生殖器疾患
・梁丘(郄穴)
胃痙攣、下痢、虫垂炎の疼痛
・上巨虚(大腸経下合穴 )
胃腸の熱を排 除、腸 炎、下痢、脚気、大腸疾患
・下巨虚(小腸経下合穴)
小腸疾患、小児麻痺、腓骨神経麻痺など。
足太陰脾経
・隠白(井木穴)
胆石痛、胃炎、安定させる
・公孫(絡穴、八総穴)
糖尿病、黄疸、高血圧症、膝痛、頭痛。
・三陰交
運化不利における冷え性や消化不良、下腹部膨満感、腎炎、膀胱炎、尿管結石,淋病などに用いる。※妊娠初期には治療を避ける
・地機(郄穴)
胃酸過多症、胃潰瘍、腹痛(胃)、下腿水腫、下肢麻庫、糖尿病、黄疸、下痢、胃炎、膝関節炎などに用いる。
・陰陵泉(合水穴)
リウマチ、膝疾患、下痢
・血海
瘀血、子宮内膜炎、生理不順、更年期障害などの女性特有の疾患、リウマチ、淋病、膝関節炎など
・箕 門
足の静脈瘤、脱疽、脱腸(初期)
・衝 門
下肢の足指の脱疽、腹水、冷寒
・腹結
右は盲腸炎、左は便秘。
↓オススメの本↓
KAILAokinawaに問い合わせる
ご予約、ご相談は下記
ホットペッパービューティー・InstagramDM・公式LINE・TELにてお願いします。
↓KAILAokinawaネット予約↓
ホットペッパー
KAILAokinawa
鍼灸×整体
↓Instagram↓
KAILAokinawa
Pono veda by KAILAokinawa併設
インドエステデトックス痩身サロン
↓Instagram↓
Pono veda
↓公式LINEからも予約可↓
KAILAokinawa公式LINE
所在地
〒901-0241
沖縄県豊見城市字豊見城1131-1
パークサイドアパート103号
電話番号
098-914-0362
メール
kaila.okinawa@gmail.com
営業時間
平日10:30〜19:00
土10:30〜15:00
定休日
日・祝・その他
※時間外施術も相談可
※出張施術も承っております